JPTEC近畿について
コースのご案内
個人情報保護方針
インストラクターページ
お問い合わせ
TOPページ
規約
リンク
FAQ
サイトマップ
事務局に寄せられる質問を掲載しています。
直接のお問い合わせは、
専用フォーム
かお近くの世話人までどうぞ
JPTEC近畿への移籍もしくは移入について(インスト・プレインスト向け)
他の地方組織からJPTEC近畿へ移転する、またはJPTEC近畿に移入する場合は、地方組織への連絡とWebシステムの情報更新が必要です。
手続きは下記の流れとなります。
〔JPTEC近畿から移籍〕
どの地方組織へ移るのかを明記して、JPTEC近畿事務局長もしくは事務局までご連絡(メールでも結構です)ください。
〔JPTEC近畿に移入〕
在籍していた地方組織の事務局長にJPTEC近畿に移籍することを伝えてください。
JPTEC近畿の事務局からメールにて近畿での活動方法等を通知させてもらいます。
また、Webシステムのユーザー情報はご自身で変更することができます。
職場や現住所などの更新をお願いします。
インストラクターになるにはどうすれば良いのですか?わかりやすく教えてください。
まず、インストラクターコースを受講するための要件を説明します。
最初に、あなたが医師、看護師、救急救命士、救急隊員のいずれかの職を持ち(注★詳細の条件がさらにあります)、有効期限内のJPTECプロバイダーであることが必須です。
次に、インストラクターコースを受講するために以下の2つの条件を満たすことが求められます。
1.「インストラクターコース受講のための確認試験(筆記試験)」を受験し、基準点「可(86%以上正答)」を取得している。
2.JPTECプロバイダーコースの運営等の手伝いとして1回以上コースに参加し、コース開催に貢献している。
この2つの実績を積み「様式:インストラクターコース受講のための確認票」に世話人の署名をもらうのです。(自分で印刷して参加するプロバイダーコースに持参します)
1と2は同一のプロバイダーコースで経験することができます。
事前に参加したいコースの運営者に連絡(もしくは応募)し、受験とコースのお手伝いをします。
なお、コースのお手伝いは1回で良いのですが、試験は合格点に満たなければ何回も挑戦しなくてはなりません。
内容は非常に高度です。しっかり事前勉強して挑んでください。
再度、試験を受ける場合はコースのお手伝いは任意です。
受験だけでお帰り頂けます。
「様式:インストラクターコース受講のための確認票」の条件項目がすべて埋まれば、インストラクターコースを受講することができます。
受講後は「JPTECプレインストラクター」となることができます。
この先は別項でお示しします。
Q.コース受講申込みする際(専用フォームから)のデータの機密は大丈夫ですか?
A.当会では受講申込み用のフォームはSSL暗号通信が可能なフォームサーバーをレンタル契約しております。このことにより、受講申込みされた個人情報が悪意ある第三者に盗聴・なりすまし・改ざん・否認されるといった危険性を極力回避しております。
Q.プロバイダーコースを受講したいのですが、私が勤務する地域ではコース開催がありません。他の地域に申し込みたくても他の地域からの受講生は受け付けていないようです。救命センターや消防の方々の紹介などでしか受けれないものなのですか?
A.事務局では各府県のコース開催に際して受講生の募集形態や選考基準について関知するところではございませんが、募集形態の表現について概ねの説明をいたしますと、
セミクローズや地域優先と表現されているものにあっては「募集はどなたでも(どこの地域の方でも)していただけますが、応募者数がセミナーの定員を超えた場合、地域の方を優先して採用しますよ」ということです。
また、地域限定やクローズといった表現は、「既にその地域からセミナー開催に向けての強い要請があり、消防単位または医療圏単位で、開催計画段階である程度の受講生が確定して実施します」という内容です。
ですので、実施に際してのプロセスが根本的に違います。
現実、JPTECの不毛地域が今でも存在しており、普及に関して地域から盛り立てて開催にこぎつけるといった後者のほうが多いのが実情です。
それゆえ、どの地域からでも申込み順で受講生を募集しますというオープンの形態はあまり、行われていません。
しかし、前者の形態も少なからずあります。
また、受講生の選考に関しても、各コース運営部によりされますが、地域・職種・性別やその方の受講履歴や動機、はたまた今までの受講申込み暦などあらゆる観点より選考されていると思われます。
それも、公平に抽選なども行われますので、「JPTECを受講するのは救命センターや消防の方々の紹介などでしか受けれないもの」ということはありません。
よって、そういうコースを見つけて頂いて「まずは応募する」ということをしていただきたいと思います。
さらに、「地域限定」とされているコースでも「突然のキャンセルが出た」「思うように地域で受講生が埋まらなかった」ということもあるかもしれませんので、HPのコース開催案内にある「問合せ先」の方に連絡をとってみることも手立てのひとつです。
Q.ホームページに掲示されているコースを受講したのですが、応募方法が記載されていません。どのように申し込めばいいのでしょうか?
A.募集フォームや申込み方法が明記されていないコースは応募ができないコースであるとご理解ください。
また、地域限定やクローズといった表現がされている場合は、「既にその地域からセミナー開催に向けての強い要請があり、地域の消防単位または医療圏単位で、開催計画段階である程度の受講生が確定して実施します」という内容ですので受講生を募集するといったプロセスがありません。
HP掲載の理由としては事務局として運営の状況を広く知って頂くための手段であり、受講予定者や参加スタッフのためのリマインダーとしての役割も兼ねていることをご承知ください。
なお、募集形態や選考基準については各コース運営部の方針にゆだねられますので、事務局は個別に対応しておりません。
お問い合わせ頂いた内容は、当該コースの担当者に転送させて頂いておりますが、若干お日にちを頂く場合がございますのでご了承下さい。
次ページ >>
CGI-design
<<編集>>
▲ページトップへ
JPTEC(ジェイピーテック)近畿
事務局:和歌山県立医科大学高度救命救急センター内
Copyright (C)2005-2024 JPTEC KINKI. All Rights Reserved.
JPTECはJPTEC協議会の登録商標です